Quantcast
Channel: web pakun
Viewing all articles
Browse latest Browse all 247

Blog(WordPress)への画像のアップロードがすごく簡単になる2つの方法

$
0
0

画像のアップロード  

Blogの更新を毎日のように頻繁に行うコツのひとつは、なるべく記事投稿に手間がかからない環境を作り上げることではないかと思います。

HTMLのタグを入力するのが手間だったり、画像を加工して、それをブログに貼り付けるのがめんどくさいと、ついつい記事更新がおっくうになり、ついには更新しなくなってしまった。。。なんてことになりかねないですよね。

上でも例にあげたように、画像加工とアップロードは手間のかかる作業のひとつです。今回は、それをなるべく省力化して、記事を書くことが楽しくなるような方法をご紹介します。

 

画像をコピペでアップロードできるWordpressプラグイン 「Image Elevator」

WordPress限定の方法になってしまいますが、「Image Elevator」というプラグインを使うと、Webや画像編集ソフトで加工した画像をクリップボードに「Ctrl+C」でコピーして、それをそのまま記事に貼り付けることができます。

WordPressの記事投稿エディタ上で、「Ctrl+V」をおすと、下の図のように[loadinig….]となり、メディアにコピーした領域がそのままアップロードされます。

画像のアップロード  

画像を名前をつけて保存したり、ファイル選択のダイアログで選ぶ必要も無く、ほんとに手軽にポンポンとアップロードできますよ。

 

「Skitch」を使う方法

Evernote社が出しているSkitchというアプリを使う方法もあります。

この方法はWordpress限定ではないですが、画像アップロードの機能が、「ドラッグ&ドロップ」に対応している必要があります。

画像Skitch  

Skitchは、画像にモザイクをかけたり、矢印や囲みを行うのが非常に簡単な画像加工ソフトです。

そして、このアプリの便利なところは、アプリの下の部分に【ドラッグ】というタブが付いていることです。

Seesaa BlogやWordpress、その他の「ドラッグ&ドロップ」のメディアアップロードに対応しているブログサービスの画像アップロード画面に、この「ドラッグ」タブからドロップすると、そのまま、編集中の画像がアップロードできます。

画像を一旦保存してからアップロードする必要が無いので、画像アップロードする手間が劇的に少なくなります。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 247

Trending Articles