Twitterのプロファイルに携帯電話を追加するときのエラー対処(APIのアプリ登録用)
TwitterAPIを使ったWebサービスを作成する場合は、 https://dev.twitter.com/ に行ってTwitterアプリの登録を行う必要があります。今回、私もその目的でアプリを登録しようとしたところ、以下のようなエラーが出力されて、先に進むことができませんでした。 Error You must add your mobile phone to your Twitter...
View ArticlecURLのインストールと基本的な使い方(Windows編)
コマンドラインからWebのコンテンツを取得したり、WebAPIテストの自動化に利用できたり、何かとお世話になることの多い「cURL」。Windowsにも用意されていると便利ですよね。 この記事では、Windowsで「cURL」を使うための方法をご紹介します。 Windows上でcURLを使うには、主に2つの方法があります。 ①gitをインストールする...
View ArticleChromeを多重起動するために、複数のプロファイルを作成する方法
たとえば、同じサイトに異なるユーザでログインするときや、Chromeの機能拡張を同時に異なるサイトに使いたい場合、Chrome自体を2つまたは複数立ち上げることができると便利です。 この記事では、その方法をご紹介します。 ChromeやFirefoxなどのブラウザは、「プロファイル」というものを使って、ユーザのクッキー(Cookie)や画像などのキャッシュファイルを管理しています。...
View ArticleSelenium3によるFirefoxの自動操作(Python編)
前回はEclipseとjavaでFirefoxを自動操作しましたが、今回は最近自分の中ではまっている言語、pythonをつかって同じようなことをしたいと思います。 javaの場合は、手順も多く、エラーが発生して起動するまで苦労しましたが、pythonの場合は、下記手順にならってスクリプトを組むだけで、何の問題も無く自動操作できました。...
View ArticlePython3と2でのcsvファイル読み込み・書き出し(文字コードUTF-8対応編)
pythonでcsvファイルを読み書きするサンプルが、意外にまとまったものがなかったので、ちょっと調べたため、ここにメモしておきます。 特に、我々日本人はUTF-8やShift-JISなど、マルチバイト文字の入ったファイルを扱うことが多いので、それらの文字コードのcsvファイルを使うときのTipsです。...
View Articleはじめてのpython軽量Webフレームワーク【Flask】の使い方
pythonでWebアプリケーションやWebサービスを作成する場合に使えるフレームワークを探していたところ、djangoなどが有名でしたが、いろいろとできる反面、学習コストが高そうだったので、もう少し簡単に実装できるものは無いかなーと思ってました。 そこで見つけたのが、Flask。軽量のWebアプリケーション・フレームワークです。 Falskでできること...
View ArticleVALUE-DOMAINで購入したドメインを外部サーバに使う設定手順
以前はお名前.comでドメインを購入していたのですが、Whois情報公開代行をドメイン購入時に忘れたおかげで、年に千円程度追加で料金を払って公開代行をお願いするはめになってから、ドメインはもっぱらVALUE-DOMAIN(バリュードメイン)で買うことにしています。...
View ArticleSalesforceで大量のデータをいっきに更新するお手軽な方法
Salesforceで大量のデータをいっきに更新したり、条件に合う特定のデータの値を書き換えたいときに使えるTipsです。 大量データの更新を何度もやる場合は、以前書いた「ガバナ制限を回避した大量データの一括更新にも便利 Batch Apexの使い方」のようにApexバッチ化しておくと便利ですが、1回しかやらない場合や、気軽にさくっと更新したい場合は、こちらの方法が便利だと思います。...
View ArticleSOQLによる検索結果をエクセル出力するVisualForce画面の作り方(出力対象の選択を標準画面で行うやり方付き)
Salesforceでよく要望に上がるのに、かゆいところに手が届かないのがレポート機能。特に、日本のビジネスシーンでは帳票のようなレポートが好んで使われることもあり、せっかくためたデータを、有効に活用するには、レポート機能を充実させたい!という要望は多いようです。...
View ArticleSalesforceの標準ページ(リストビュー or 詳細)からVisualforceページへ遷移させる方法と設定
Salesforceでは、標準オブジェクトやカスタムオブジェクトのリストビューまたは詳細画面から自分で作成したVisualForce画面に 遷移させることができ、この際に、リストビューで選択した複数レコードのIDを引き継いだり、詳細画面で表示されているオブジェクトのIDを取得したりすることができます。...
View ArticleSalesforceで入力チェックをカスタマイズする方法のまとめと「正規表現」を使うTips
Salesforceでは「入力規則」を使って入力時のチェックを行うことができますが、少し複雑なチェックを行う場合は「正規表現」を使えると便利ですよね。 もちろん、Salesforceでできます。 正規表現を使えば、 郵便番号や電話番号の形式 時刻の形式 もっと複雑な特定の形式 でも自由に記述が可能です。 ※基本的な正規表現については、【図解でわかりやすく】正規表現のまとめ...
View ArticleSalesforceのエクセル/CSV出力で文字化けするときは、文字コードをUTF-8にすればよい(BOM付き)
SFDCからファイル出力を行うには、エクセル形式が便利です。 以前、「SOQLによる検索結果をエクセル出力するVisualForce画面の作り方(出力対象の選択を標準画面で行うやり方付き)」という記事を書いたのですが、そのときは、文字コードの指定がMS932だったので、内部でUTF8で文字列情報を持っているSalesforceと際が生じ、「・」などの文字が「?」となってしまっていました。...
View Article【徒歩圏内】東京ドーム近くのホテル ※2017年最新情報
最近、東京ドームや後楽園の周辺は再開発が進んでおり、新しい商業施設やホテルが次々にオープンしています。 特にホテルは、ここ数年でいくつも経ちました。 以前はドーム近くにはあまりホテルが多くなく、値段も高かったのですが、おかげで、リーズナブルな価格設定のホテルが増えているんです。 新しいだけあって、施設もきれいで快適。Wifiなどのインターネット設備も充実しています。...
View ArticlePentahoでのSalesforce Insert,Update,Upsertの使いどころ
Pentahoでは、Salesforceのデータを挿入したり、更新したりするときに、「Salesforce Insert」「Salesforce Update」「Salesforce Upsert」という箱を使います。 どんなときにどの箱を使えばいいのか、戸惑うときがあるので、ちょっとまとめてみました。 「Salesforce Insert」の使いどころ...
View ArticlePentaho(Spoon)でのユーザ定義Javaクラス・ステップの使い方
Pentaho(Spoon)では、ステップのひとつにJavaを使用することができます。 これは、「ユーザ定義Javaクラス」と呼ばれ、厳密にはPureJavaでなく、JaninoというJavaクラスを生成するコンパイラによって動的に生成されます。...
View ArticlePentaho(Spoon)のユーザ定義Javaクラスで外部jarを使用する方法
Pentaho(Spoon)の「ユーザ定義Javaクラス」では、フリーや自分の作成したライブラリを外部jarとして読み込み、使用することができます。 Javaが持っている豊富なライブラリ群を利用することが出来ると、少しの手間で様々なことができそうですよね。 Pentaho(Spoon)内で標準のjar以外を使用できるようにするには、起動時に追加のjarを読み込ませる必要があります。...
View ArticleExcelで指定した条件(文字列を含む等)の行のみを抽出する方法(数式COUNTIF)
仕事でよく行う作業として、長いテキストの中からある条件にマッチした行だけを抽出するということがあります。 ログの中で、エラーを起こしていると思われる特定の条件が出力された行だけを抜き出したり、キーワードのリストの中から、特定のキーワードを含む行だけに絞ったりなど、このテクニックを知っていると、ものすごく省力化できるシーンが多く、よく使うテクニックです。...
View ArticleGatlingで負荷テストを行う手順のまとめ(セットアップ編)
Gatlingは、Scalaで記述された、負荷テストを行うツールです。 並列処理が得意なScalaという言語の特性を生かしていて、簡素な記述で複雑なマルチプロセスのシナリオが実行できたりします。 また、結果の出力が非常にきれいで見やすいため、他人に説明、報告しやすいという利点もあります。...
View ArticleGatling Tips(負荷テストシナリオを自動で作成する方法)
前回は、GatlingのシナリオをIDE(IntelliJ IDEA)で作成して、実行する環境のセットアップを解説しました。 今回は、より実践的な「Gatlingを使って負荷テストを行うときのTis」をご紹介します。 Recorderを使って、新しいシナリオを作る方法-その① HTTP Proxy...
View Article負荷テストツールGatling Tips(実践的なScalaスクリプト)
Gatlingでシナリオを作成するときに、よくつかうテクニックをまとめてご紹介します。 基本的な実行方法やセットアップ方法は、こちらの記事「Gatlingで負荷テストを行う手順のまとめ(セットアップ編)」を参考にしてください。 よくつかうプロトコル設定 Gatlingでは、protocolsとして、シナリオに対する基本的な振る舞いを定義できます。...
View Article