Quantcast
Channel: web pakun
Browsing all 247 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OracleODIのリポジトリを手動で作成する方法(How to create custom repository on ODI)

OracleODIを使った実際の開発では、rcuを使ったリポジトリ作成ではなく、手動でいくつかのリポジトリをセットアップして、開発や検証に利用することが多いですよね。 この記事では、OracleODIのマスタリポジトリと作業リポジトリを手動でセットアップする方法をご紹介します。   マスタリポジトリの作成...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンインストール時などに残ってしまったWindowsのサービスを手動で削除する

OracleやWeblogicに限らず、ソフトウエアをアンインストールしたときに、Windowsサービスが削除されないまま残ってしまうことがあります。 そんなときには、2つの方法がありますので、ご紹介します。 ①コマンドラインからコマンドを入力して削除 ②上記でもダメな場合、ソフトを使う   ①コマンドラインから削除する場合 コマンドラインからサービスを削除するには、「sc.exe」を利用します。...

View Article


inner join と outer join の違いと覚え方の自分用まとめ(外部表、駆動表もメモ)

テーブルの結合は、技術者であれば様々な局面で使用することが多いですが、少し間が空いてしまうと、忘れることが多い自分のために、まとめておこうかと。。 まず、例として以下のようなテーブルを用意。 CREATE TABLE 売上 ( "売上ROW_ID" NUMBER, "売上日" DATE, "顧客CD" VARCHAR2(4) ); CREATE TABLE 顧客 ( "顧客CD"...

View Article

SQLで、複数テーブルから他方に無い(存在しない)レコードを抽出する

たまに必要に駆られるのが、2つのテーブルを比較して、1つのテーブルには存在するが、もう一方のテーブルにはないレコードを抽出するというもの。 いくつか方法がありますが、今回は主な2つをご紹介。 ①差集合演算を使う・・・簡単ですが、比較するテーブルの列数、型を合わせる必要あり。 ②SQLのみで抽出・・・汎用的に使えます。一度原理を覚えると応用が利きます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Oracleのデータをエクセルでインポート/エクスポートする方法(ORA-01821の対処含む)

Oracleを使っているときに、テーブルのデータを一時的に保存したり、テストデータなどをインポートしたい場面があります。 そのような場合、ファイルに保存しておくとよいですが、特にエクセルの形式で保存しておくと、値の加工もできて、非常に便利なので、その方法をメモしておきます。 利用するのは、Oracleのクライアントをインストールするとデフォルトで付いてくる「SQL Developer」です。...

View Article


Windowsで、ファイルのタイムスタンプのみを更新する

Linuxではファイルのタイムスタンプを更新する場合、「touch」コマンドが使えますが、Windowsではどうするのかのメモ。 Windowsの場合、「copy」コマンドで代用することができます。   copy /B filename +,,     上記のようにすると、ファイルの日付(タイムスタンプ)が更新されます。 (filename...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SQLDeveloperでのOracleデータのimport/export sqlldr(SQLローダー)編

前回の記事でOracleのインポート/エクスポートをエクセルにて行いました。 エクセルを利用するとデータの加工や、各テーブルのデータをまとめて保存しておけるのが便利ですが、 大量のデータとなると、「テキストファイル&SQLローダー」の組み合わせで処理した方が便利です。 そこで今回の記事では、SQLローダー(sqlldr)を利用した方法をご紹介します。   データのエクスポート...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OracleBIをインストール後、DBの接続設定を変更する場合の手順

OracleBIのDB接続設定は、インストール時に行い、通常は変更することはありません。 ただ、DBの接続先や設定を変更することもまれにありますので、その時に変更する箇所を、自分の経験からメモしておこうと思います。 設定を変更する箇所は以下のところになります。 ●weblogicのコネクション設定 ●リポジトリファイル用のOCI設定 ●OracleBISchedulerComponent...

View Article


sqlのcountやsumの集計対象をフィルタリングする方法が便利すぎる

sqlでselectする際に、ある項目でGroup byしながら、countしたりsumしたりすることがあります。 その際に、カウントもしくは合計するレコードにフィルタ条件をつけたい場合のやり方です。   よく、BIなどで利用される構文ですが、慣れるとすごく便利なので、メモしておきます。   【例】 select count(distinct case when 項目B = 0 then 項目A...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OracleBIで、別の分析の結果(絞り込んだテーブル情報)を分析に適用する方法

通常、OracleBIのFactテーブルとDimentionテーブルは、論理層と物理層で適切に紐づけられており、 例えば、売上のFactを、Dimの組織コードで絞ったり、GroupByして分析を行うことができます。 ただ、複雑なメタデータ定義になると、どうしても直接結びつけられるテーブルばかりとは限りません。...

View Article

PL/SQLのコンパイルが「PLS-00302: コンポーネント’xxxxx’を宣言してください。」で失敗する問題の対処

PL/SQLの作成中に以下のようなエラーが出てコンパイルに失敗することがあります。 直接的な原因は、 PLS-00302: コンポーネント’xxxxx’を宣言してください。 のように、コンポーネントの宣言が間違っているため、認識されていないことによります。 たいていは綴りの間違いや記述場所が間違っている場合が多いですが、どう見てもあっているのに、、と思う場合があります。 というより、ありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GoogleReaderに代わるRSSサービス

ずっと使ってきたGoogleReaderのサービス提供が終わってしまいました。 良く見るサイトの最新の記事を効率よく閲覧できるRSSサービスの終了で、それに代わる代替サービスを探す必要に迫られ、いくつかのサービスを探してみました。 私自身は以下の2つのサービスが使いやすいと感じました。   1.Feedly...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iTunesなしでiPhoneの音楽や動画を管理できる無料ソフト「CopyTrans Manager」

iPhoneでの音楽や動画の管理には、普通iTunesを使いますが、iPhoneと同期を開始するまでの時間が掛かりすぎて、非常にイライラすることってありませんか? 新しく入手したお気に入りの楽曲をiPhoneに移したいだけなのに、1分も待たされるなんて。。。そうして持ち運びのできない音楽が増えていっている管理人でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国プロキシを設定せずにYoukuで見れない動画を見る方法(Unblock Youku編)

以前、中国のプロキシーサーバを経由することで、以下のようなメッセージがyoukuで表示されて、動画が見れない場合の対処法を記事にしました。 Sorry,this video can only be streamed within Mainland China.   その後、Chromeに限ってですが、「Unblock...

View Article

Windowsのコマンドプロンプトやバッチ内で文字列置換を簡単な記述で行う

Windowsのバッチ内などで、文字列の置換を行いたい場合があります。 よく使うのは、現在日付や時間を取得して、そのスラッシュ(/)などを置換し、「YYYYMMDD」形式の文字列にして、ファイル名などに利用するシーンでしょうか。 このような場合、%date%で取得した文字列の何番目から何番目を取って。。。という風に加工してもよいですが、文字列置換の方法を使うと記述がすっきりします。...

View Article


OracleのCLOBデータを文字列(VARCHAR2)で取得・表示する

Oracleで4000バイトを超える文字列を格納する場合、CLOB型を利用しますよね。 その項目のデータをWebアプリケーションやOracleBIで、文字列として表示させたい場合には、以下のSQLを利用すると便利です。 select dbms_lob.substr(CLOB型のカラム名,1000,1) AS column1 from テーブル名...

View Article

OracelBIで、ある時刻からの差分や経過を判断する関数(TIMESTAMPDIFF、TIMESTAMPADD)

OracleBIで分析しているときに使える関数をメモしておきます。 今回は、日付や時間に使える関数です。 例えば、分析の対象を、ある日から一定期間経過した人に絞りたいときなどに便利です。 TIMESTAMPDIFF(interval, first_date, second_date) TIMESTAMPADD(interval, volume, from)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

iPhoneの写真で、位置情報の付与をON/OFFする設定

iPhoneで写真を撮ると、ジオタグと呼ばれる位置情報が写真に埋め込まれることがあります。 埋め込まれたジオタグを参照すれば、その写真がどこで撮影されたのかが分かってしまうため、むやみにそれらの写真をネット上に公開するのは危険だとも言われます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vaio P50にUbuntu 12.04 LTSをインストール&サスペンド有効化

軽くて持ち運びに便利なnetbookの「Vaio VGN P50」。 今回これに、「Ubuntu 12.04 LTS」をインストールしたので、その顛末を。   起動用USBの作成 CD-ROMのついていないVaio...

View Article

VaioにLXDEをインストールして軽快なデスクトップに!計画

さて、先日、我が家のVaio VGN-P50に「Vaio P50にUbuntu 12.04 LTS」をインストールしたわけですが、何だかやけにもっさりした動きなんだよな。。 調べてみると、ubuntuはいろいろユーザのアクティビティを記録しているようで、それを...

View Article
Browsing all 247 articles
Browse latest View live