MySQLでcsvファイルをエクスポート・インポートする方法まとめ
MySQLを利用して開発を行っていると、csvからサンプルデータをimportしたり、DBの中身をエクスポートする場合があります。...
View ArticleSalesforceのapexで自作のWeb Serviceを作成し、外部プログラムから呼び出すには?
以前、「Salesforceに接続して、オブジェクト加工等を行うEclipseプロジェクトのテンプレート」という記事で、Partner WSDLを利用してWebサービス経由でSFDCにログインし、様々な情報を取ってきたり、レコードを作成したりしました。...
View Article台湾新幹線(高鉄)の切符は早割がきくので、ネットで安くでゲットできるよ(日本語でも可)
台北や国際線のターミナルである桃園国際空港から、台湾の中南部に移動するには、台湾新幹線(台湾高鉄)を利用すると、すごく早くて便利です。 例えば、台北から南の高雄の左営駅まで、約1時間半で到着します。 台北やその郊外の九份へは行く人も多いですが、南台湾も、美食の町・台南や南の楽園・墾丁(くんてぃん)など、いろいろと見どころのあるところが多いですよ。...
View ArticleInkscapeで縁取り文字のロゴを、簡単にきれいに作成する方法
InkscapeはIllustratorのようにベクター形式を扱えながらもフリーのソフトで、簡単にきれいなロゴを作成することができます。 今回は、 上記のような白い縁のついた文字を作成する方法です。 ①文字を書く はじめに文字を書きます。上記矢印の、テキスト「A」のアイコンをクリックして、好きな文字を書きます。 ②書いた文字を複製する 次に、書いた文字のオブジェクトを複製します。...
View ArticleJavaでオブジェクトを任意のキー(複数)で並び替え(ソート)する方法まとめ
javaのListやArrayListにクラスオブジェクトを格納した後、それを任意の項目(キー)で並べ替えて処理を行いたい場合によく使うTipsです。 結構使用頻度が多いのですが、そのたびに調べることになるので、まとめておこうと思います。 方法としては、 ①Comparableインターフェースを実装したクラスをListに格納し、それをソートする。...
View ArticleWordPressのサイト移行で、旧から新サイトへ301転送設定をまとめて行えるRedirection
WordPressで複数のサイト運営を行っていましたが、その一部を統合することにしました。 サイト移行をした場合、今まで書いた記事も新しいサイトに移行したい場合があります。 単純に新しいサイトに同じ記事を書いて、古い記事を消す方法もありますが、旧サイトにそこそこアクセスがあり、ブックマークもいただいているような記事があると、そのリンクが切れてしまうのはなるべく避けたいところです。...
View Articleヘッダー画像やバナー作成でも大活躍 Inkscapeで物の周りをぼかして切り抜く方法
最近、InlscapeやGimpなどフリーソフトでの画像加工にはまっているぱーくんです。 特に、ホームページのヘッダー画像やバナーの作成にこれらのソフトを使うと、表現の幅が広がって楽しいですね。 さて、ヘッダー画像作成時に、文字と写真を一緒に載せる場合、画像の切抜きって難しいと思いませんか?...
View ArticleYoutubeで字幕付きの動画にしぼって検索して閲覧すると英語学習に便利だよ!
英語学習に重要なのは、理解できるフレーズを、何度も聞いたり、何度も口に出して発音してみること。 Youtubeの普及で、英語の動画を身近に、しかも大量に見ることができるようになったけど、実際になんと言っているのか、どんな単語を発しているのかを確認できないと、もどかしいですよね。 そのため、私は、なるべく字幕付きの動画を探してみるようにしています。...
View Articleそれってストレートネック?スマホ症候群が引き起こす首や後頭部の痛みを軽減する3つの方法
最近、どうも首を回すと首の横の部分が痛かったり、 前かがみになったり下を向いたりすると、後頭部に鈍痛が走ってました。。。 「脳に腫瘍でもあるんじゃないかなぁ」 と心配になるほど、頭が痛いので、 自分でマッサージをしたり、鍼灸院に行ったりしたんですが、まったくよくならず。 半分あきらめかけていたところ、テレビで「スマートフォン症候群」の特集をしていて、 その中のひとつ、 「ストレートネック」...
View Articleパワポなどの企画書の説明用デザインテンプレートにも使えるサービス・デザインいろいろ
もともと、サービスデザインとは、 サービスの提供者と、そのサービスを受ける人の関係性(コミュニケーション)を デザインのプロセスを使って視覚化する試みです。 特に、まだ存在していないソリューションを表現したり、 顧客から引き出したりするのに効果的な方法であるため、 近年、話題を呼んでいます。 「servicedesigntools.org」は、...
View ArticleVPN Serverで、proxy越しに社外ネットワークにアクセスする
会社からの社外アクセスにはproxy serverが使用されていることも多く、社外のサーバにアクセスすることが難しい場合があります。 少し前ならsshを利用し、ポートフォワードすればいろいろなリソースにアクセスできましたが、それも許可されていないことも多いです。...
View ArticleAmazon Redshiftを使ってみよう その①「クラスタの作成と設定」
AmazonやSalesforceなど、クラウドサービスでの環境構築のお手伝いをすることも増えてきました。 今回は、Amazon Redshiftを使ってみたいと思います。 RedshiftはPostgresqlを元に作られた、データウェアハウスで、 特に大規模データに対するクエリを投げるBI(ビジネスインテリジェンス)などの業務に向いています。...
View ArticleAmazon Redshiftを使ってみよう その②「SQL Workbench/Jによる接続」
前回は、Redshiftのクラスタを作成するところまで行いました。 今回は、実際にクラスタのデータベースに接続してみます。 後程、サンプルデータをテーブルにロードしますので、 それに対してクエリを投げて確認できるようにしておきたいですからね。 さて、データベースへの接続には、「SQL Workbench/J」を使うことにします。...
View ArticleAmazon Redshiftを使ってみよう その③「S3からCOPYコマンドでロード」
S3はAmazonのストレージサービスです。大量のデータを置いておくことができます。 前回の記事の最後に、サンプルデータをRedshiftにロードしてみましょうといいましたが、 Amazonが用意してくれたサンプルデータのファイルも、S3で公開されています。 これを利用しようと思いますが、 S3にアクセスするには、「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」が必要です。...
View ArticleSalesforceのデータを検索・確認できるGUIツール① WorkBench
Salesforceのデータを手軽に検索、更新する場合に使えるのが、Workbenchです。 オープンソースのWebベースの別アプリケーションですが、 Salesforceとのシングルサインオンも実現されているので、Salesforceと同じログインIDを使用することができます。...
View ArticleSalesforceのデータを検索・確認できるGUIツール② Force.com Explorer
Force.com ExplorerはAdobe Flashでできたデータベースエクスプローラです。 オブジェクトのフィールドや、ラベルを確認するのに便利で、 SOQLクエリの構築も行えますので、構文を確認したりするのにも重宝します。 あまりバージョン更新がされず、APIが少し古かったりもするのですが、 それでも、Workbenchよりもすばやくデータの確認を行える手軽さは、...
View ArticleWindows10でサービス一覧の管理コンソールを起動する方法
Windowsでは、サービスの起動・終了・再起動を行ったり、起動の設定を 「サービス一覧」の管理コンソールで行っていますが、 Windows10ではその起動方法が変わっていて、簡単に見つけられなかったので、備忘。 メニューから起動する方法 Windowsのメニューから起動するには、 左下の「Windows」マークから「すべてのアプリ」をクリックします。 表示されるアプリケーションの中で、...
View ArticleWindows版のMySQLでクエリのデバッグログを出力する方法
開発時などに、MySQLサーバに対して発行されたクエリを確認したいことがあります。 そのような場合に利用できるクエリのログ出力機能は2種類あります。 一つは、発行されたクエリを出力するクエリログ(general_logと呼ばれます) もう一つはスロークエリログと呼ばれ、ある一定時間を超えたら、そのログを出力するというものです。 ログ出力設定の方法...
View ArticleSalesforceオブジェクトのキープレフィクス(PrefixId)を知っているとレコードの一覧Viewがすぐに表示できて超便利だよー
Salesforceのオブジェクトには一意なID(ObjectId)があり、 以下のようにURLにつけてアクセスすると、そのオブジェクトの詳細画面にいけるのは皆さんよくご存知でしょう。 https://ap2.salesforce.com/a002800000VUWrW ⇒「a002800000VUWrW」の部分がObjectId...
View ArticleMySQLのサンプルデータを用意する
各データベースには、機能やパフォーマンスを試してみたりするためのサンプルデータが用意されていることがあります。 それらを利用すれば、一からCreate Tableしたり、関連性のあるデータを作る手間が要らないため、検証に利用させてもらう場合が多いです。 特に最近では、BIを使った仕事も多いのですが、いろいろなBIツールを検証するにあたって、...
View Article